本校にて国際交流事業が催されました。
- 2018年07月19日
6月末から7月初旬にかけて、米子高専にて国際交流事業が開催されましたので、紹介いたします。
■留学生地域交流事業を実施■
平成30年6月22日(金)~24日(日)に福井県の若狭湾にて留学生地域交流事業が行われました。
当事業は、「留学生が地域と共に考える環日本海海洋環境問題研修」として米子高専が主催し、3日間にわたる環境問題に関する研修を通して交流を行うもので、平成27年度より毎年に実施しております。今年度は初めて日本人学生も参加することとなり、本校の日本人学生3名と留学生5名、及び環境研修のため韓国から来日した22名の大学生が参加しました。
詳細は学校HPをご覧ください → こちら
■国際交流「海は人をつなぐ研修(環境研修)」を実施■
平成30年6月28日(木)~30日(土)に「海は人をつなぐ研修(環境研修)」の米子高専プログラムを実施し、韓国より来日した22名の学生との交流が行われました。
本研修は鳥取大学との共同事業で、協定校である韓国の南ソウル大学校・群山大学校と実施するものです。
6月22日(木)に来日した一行は、韓国から流れ着いた海洋漂着ゴミを回収しながら、福井県若狭湾周辺から鳥取県境港市までの日本海側を9日間にかけて移動し、地域住民との交流を深め、米子高専を中心に大山・奥大山・境港等にて多様な交流を行いました。
詳細は学校HPをご覧ください → こちら
■国際交流員を講師に迎え講演会を開催■
平成30年7月4日(水)に鳥取県西部総合事務所より国際交流員の裵 志英(ペ ジヨン)氏を講師にお招きし、1年生206名を対象に講演会を実施されました。
この講演会は、文化の違いを知り国際感覚を養うことを目的に、毎年1年生に向けて実施しています。
詳細は学校HPをご覧ください → こちら